在校生から
様々な体験を経て、次第に成長していく生徒たちが綴った、
日々の喜び、感動をご覧ください。
1年生(第10学年) スノーボードの大会を終えて
K.Uさん(男子)
雲一つない中、レザンから2校、エイグルから1校が出場し、お互いの日頃の練習の成果を競い合うSGIS(※)スノーボード大会が開催された。レザンは最近、雪は全くと言っていいほど降ってなく、大会の前日にはスキー場で雪崩が起きた。そのおかげでコンディションは最悪だと思いながら会場に向かった。
そんな僕の心配を吹き飛ばすほど予想外にコンディションは良かった。大会の開始時間は1時間遅れたが何の問題もなく開催された。まだ10年生の僕は16歳以下の部門で大会に挑んだ。
最初はスピード競技で、一人で滑ってタイムを競うものだった。ルールとして、一人二回しか滑ることができないので一回一回を大事に滑らなければいけない競技だ。スピードとターンには少し自信があったので、とりあえず転倒することだけは避けるように心掛けた。自信がありながらも一回目は旗を一つ飛ばしてしまいタイムがなかった。二回目は一回目の失敗からきた緊張に打ち勝つことができ完走することができた。自分なりに結構手応えは感じていた。
競技が終わり、先生が僕に一位だということを伝えた。今思うと、普通順位は最後に伝えるものだと思った。僕は最初からスピード競技だけしかやる気がなかったので、正直その時、スピード競技で優勝できたからジャンプ競技はもういいやと思ってしまった。でもやっぱりジャンプ競技でも優勝したいという思いが心のどこかにあったに違いない。そう思いながら次のジャンプ競技に挑んだ。
でもジャンプ競技を始める前に一つの大きな問題が僕にはあった。それは、大会で使うとされるジャンプ台を今まで飛んだことがなかったことだ。でもそんなことは気にしなかった。自分の実力を出すだけだという思いが強かった。思い通りにはいかず、何度も失敗を繰り返した。10回ぐらい飛んで、成功したのは2回ぐらいだった。
ジャンプ競技が終わり、ついに待ちに待った結果発表だった。まずは18歳以下のスピード競技の順位発表だった。そして16歳以下のスピード競技の3位と2位が発表された。1位の時に僕の名前が呼ばれた。先生から結果は伝えられていたけど、すごく嬉しかった。
次はジャンプ競技の発表だ。同じく18歳以下が発表されて次に16歳以下の発表だ。表彰台にあがることはないだろうと思いながら順位発表に耳を傾けていた。そうしていたら、1位発表のときに僕の名前が呼ばれた。とまどいながらも表彰台の上に上がり皆からの暖かい拍手を受け、2位の人と握手をした。
スピード競技とジャンプ競技の時、先生からたくさんアドバイスをもらった。それにたくさんの人からの応援が僕を優勝に導いてくれたのだと思う。来年もあきらめず最後まで自分の実力を出し切りたい。
※SGIS:スイスにあるインターナショナル・スクールの連盟
2年生(第11学年) ありがとうの言葉の重さ
M.Wさん(女子)
私はこの春休みにルーマニアへのボランティアトリップに参加しました。冬学期から約3ヶ月間の間、資金を集める活動をして、春休みの1週間をルーマニアにてhabitat for humanityの人達と一緒に家作りを手伝ってきました。始めは、普段から何一つ不自由無く生活している私にとって、これから貧しい暮らしをしている人が住む家を建築する手伝いをする事がどんなことなのかあまりよく想像もつかなかったのですが、この経験を通じて、「自分のため」ではなく「人のため」に時間を費やして何かをするという事はどういう事なのかを考えさせられました。
まず、現地に行くまでの冬学期の間、休み時間のbake saleや休日にレストランを開いてお菓子や料理を学校の中で売ったり、オープンハウスで抽選券を売ったりして資金を集めました。資金集めは、最初の頃はまだ新鮮だから楽しくてよかったのですが、学期が進んで忙しくなるに連れて、慣れも入ってくるので「めんどくさいなあ」という気持ちが生まれてきました。例えばレストランをする日は、開店が夜の7時だったとしても朝から料理を作り始めて準備をしなくてはならないので丸一日かかるのです。せっかくの休日をスノボに行くのを諦めてまで働くのですからしんどいのは当たり前です。「めんどくさい」と私だけではなく他のメンバーも少しは感じていたと思います。
しかしある日、私はオープンハウスの準備のため、ある仕事(その仕事とはボランティアトリップとは直接関係ないのですが)を人から頼まれました。私はよく考えずに承諾してしまったのですが、やり始めてみると結構時間も手間もかかったし、それをしたところで自分に何か利益が得られる様な仕事ではなかったので、また私は「めんどくさいなあ」と少し感じていました。ところが、その仕事を終えた時に、頼まれた人から「ありがとう」と言われました。そのたった一言が嬉しくて、頑張ってよかったな、苦労が報われたな、という気持ちになりました。このことから、ボランティアも同じ事なのかも、と気づきました。自分だって普段から周りの人に頼ってばかりなのだから、少しは周りの人に自分のできる事で助けてあげなくちゃいけないと気づきました。そして私は今年度のhabitatのメンバーが掲示板に張り出され、そこに自分の名前を見たときの、嬉しくて、「頑張るぞ」と思った初心を取り戻せたのです。
そして本番のルーマニアでの一週間。本当にあっという間に過ぎてしまいました。私たちが作業する所は少し田舎なので、行きと帰りにハンガリーのブダペストで前泊して、そこからバスで1日かけて移動したので実際作業した日数は4日程度でした。家の中の枠に断熱材を敷いて、その上から板を打ち付けて、壁と壁の間をセメントで固める作業を手伝いました。板にペンキも塗りました。もっと穴堀みたいな過酷な作業を想像していたので、とても楽しかったです。現地の人と一緒に作業したのですが、親切で人なつこい、いい人達でした。まだ作業に慣れていない私たちにやり方だけ教えて後は横で見ているだけの時もあって、慣れてない私たちにばっかりやらせて「のんきな人達だなぁ」と最初は思っていました。だけど、「やる時はやる」という感じで何か始めるとすごいスピードで終わらせてしまうし、私たちの助けを効率よく使っているなぁと後になって気づきました。やる時はさっさとやる、早く終わればその分休むときは休む。そんなスタンスができていました。自分も勉強する時そのくらいのペースで集中してできればいいのになと思いました。
私たち自身は普通のホテルに泊まって普通のレストランで食事していたので考えていたほど貧困には直面しませんでした。町の様子も思ったほど廃れた様子も無く、普通の生活が送られている事はわかるほどでした。だけど貧富の差が激しいから、陰に隠れて見えないだけで、habitatの力を借りて家を建てなければならない家族もいるのです。中心街を歩いていると、日本の若者の様におしゃれして歩いている人達がいれば、子供を抱えながら珍しい日本人の私たちにお金をちょうだいと言い寄ってくる人もたくさんいました。一つの国の中にそんなに貧富の差が混ざって暮らしているなんて悲しい事だと感じました。
チームのメンバーも仲が良くてすごく楽しいトリップになりました。このボランティアトリップを通して、人の為に何かをしてあげて感謝される事、自分も周りの人に感謝の気持ちを持つことって素敵な事なんだな、という当たり前の事がよくわかった気がします。
3年生(第12学年) 感動
T.Hさん(女子)
「指揮者によって自分の声がこんなにも変わるのか。」、「世界各国から来ている仲間たちと交流し歌ったことが本当に感動した。」、「音楽って偉大だな、世界って広いな。」Honor Band and Choir Festivalに行った仲間たちはそんなことを歌いながら感じた。HonorはMix Choir, Women Choir, Bandの3つに分かれていて、全員であわせて演奏する曲は1曲。
初めて全員で舞台にたち、あわせた時、鳥肌がたった。それと同時に家族と応援してくれた友達に、「ほんとうにありがとう。」という思いでいっぱいになった。本当に感動した。必死で私は涙をこらえながら、指揮者の力強い合図で元気にはつらつと歌った。
私は3回オーディションを受けて、今年初めて受かった。私は溢れんばかりの思いで「思いっきり歌ってやろう!」という決意をもった。実際にルクセンブルグに行ったのは3月半ばからだったけれど、1月後半に楽譜が渡されてから、私は一日に全曲、一回は通して練習しようと決めた。私がもらった楽譜は全部で9曲だった。
私はピアノが弾けないのでインターネットでリズムと音程をとり、自分のパソコンに移し練習した。他のメンバーは週に一回、先生と練習していたらしいが、私は時間がなくてその練習にでることができなかったので、ほとんど自己練習だった。そのせいか、みんなより遅れをとっている、と思った私はますます、しっかりやらなきゃ!というやる気がでた。
ルクセンブルグに着いて、練習は次の日から始まった。私たちを指導してくれた人たちは本当にすばらしい人だと思った。とにかく明るく、とにかくユーモアに富んでいた!練習中は笑いが耐えなかった。練習は1日9時間もある。9時間歌い続けるなんて思ってもいなかったし、本当に練習が終わった後はみんなも私もすっかり疲れきってしまった。でも先生は練習に元気を絶やすことなく教えてくれた。だから、私も練習中は疲れたという気持ちはあまり感じなかった。この先生のおかげで本番も先生を信じてしっかりと歌いきることができた。
そんな中で一緒に歌ってきた仲間たちだったから、言葉を超えて、いろいろな人と仲良くなることができた。聞いてみると中国や韓国、日本、アフリカなど、様々なところから集まっていて驚いた。一番驚いたのは14歳の人がたくさんいたこと。身なり、振る舞いがどう見ても14歳には見えなかった。
KLASに帰ってきてからは、次の日から春学期の試験だったので、Honorは現実逃避もいいところ、という感じだったし、見事に試験がボロボロだった。でも、「まぁ、いっかぁ。」という気持ちだった。
それは本当にHonorに行って、勉強よりも大切なものも学べたから、どんなにボロボロの成績表でも満足できたんだと思う。むしろ私のなかのその時の人生の成績表は満点だったと思う。
最後に、本当に応援してくれた家族や、友達に感謝しています。ありがとうございました。
教員から
生徒の成長を見守る教員が、
KLASの魅力を紹介します。
校長
ジョン・サウスワース
私はすべての教員だけでなく、特に寮父母及びヘルスセンター(保健室)と協働しながら生徒部も統括しています。何か問題が発生した時に対処することはもちろん、生徒がスイスアルプスにあるこのボーディングスクールの生活に慣れるよう手助けし、生徒が成長し学ぶことをサポートし、生徒が私達と過ごす3年間に経験できる多くの機会を得るよう励ますことも私たちの仕事です。
KLASに来ることによって、生徒は多くのかたちで成長します。最もわかりやすいのは英語力です。一生懸命勉強し、教室外でも英語を使う意志を持ち、多くのオプショナル行事に参加する希望を持つことで、生徒たちはバイリンガルへの大きな一歩を踏み出します。
しかし、これだけでなく、生徒が変わる重要な点があります。それは他人とやり取りする能力です。 2〜3人の生徒と同部屋で生活するKLASの寮生活は、生徒が他人と顔を合わせながらいかにしてうまくやっていくかを教えてくれます。携帯電話を持ち込むことは許されておらず、教室棟を除きインターネットアクセスも認められていません。自分だけの個室を持ち、常時インターネットにアクセスできることに慣れていた生徒にとって、はじめのうちは確かにチャレンジです。スペースの共有は忍耐、他者への理解と尊重を必要とします。これらは将来の大学や職場においてすべて必要不可欠なものでしょう。毎年、多くの卒業生がKLASを訪ねてきますが、皆疑いなく、彼らが卒業後に最も貴重だったと感じるのは寮生活、及び全学年の生徒と結んだ友情と絆なのです。
両親や家族と離れることにより、生徒は思考や行動の両面で、相当程度自立することを学びます。私たちは常に導き、手助けできるようにしていますが、生徒は少しずつ、どのようにして自分で決めるか、どのように時間を管理するか、そしてどのように自分の道を見つけるかを学びます。
以上のことはすべて時間と努力を要し、生徒がガイダンスやサポートを受けることができるよう、様々なチャネルを用意しています。すなわち、それはホームルーム担任、ファカルティーファミリー、寮父母、ヘルスセンター(カウンセラー及び校医を含む)、そしてもちろん教員すべてです。
私たちは、異なる大陸で学ばせるためにお子様を送り出す保護者の決断を重く受け止めています。そのような決断は難しいものに違いありませんが、卒業時には保護者の方々は自分たちが正しい選択をしたと感じると確信しています。なぜならその選択によって、お子様がまもなく向かう広い世界での挑戦へ準備ができているからです。
John Southworth
As the Dean of Students, I lead the Department of Student Guidance, working closely with all of the faculty, but especially the dorm heads and the health centre. As well as dealing with issues when they arise, we are committed to helping students settle into life in this boarding school in the Swiss Alps, to supporting them as they growand learn under our care, and to encouraging them to make the most of the opportunities that they can experience during their three years with us.
By coming to KLAS, students are able to mature and develop in many ways. The most obvious way is in terms of their English ability. With hard work, a willingness to use the language outside the classroom, and the desire to participate in as many optional events as possible, students can make great strides towards becoming bilingual.
However, there is another way, just as important, in which students change. That is in their ability to interact with others. Dorm life at KLAS, where students live with two or three other students in the same room teaches students how to get along with others face to face. Students are not permitted to have cellphones, and internet access is not allowed in the dorms, only in main school buildings. There are certainly challenges at first, especially if students are used to having their own bedroom or private space at home or having access to the internet all day every day. Sharing common space takes patience, understanding and respect. These are all vital qualities for the future, both in further education and in the workplace. Every year, we are pleased to welcome many graduates back to Leysin, and without doubt, they all agree that the thing that they miss most after graduation is dorm life and the friendships and bonds they made with students of all grades.
By being apart from parents and families, students also have to learn a certain degree of independence, both of thought and of action. Although we are always here to guide and help, little by little, students learn how to make decisions by themselves, how to manage their own time and how to find their future paths.
All of the above takes time and effort, and we have various channels through which students can seek guidance and support: homeroom teachers, faculty family parents, dorm parents, the health centre (including the school counsellor and school doctor) and, of course, faculty in general.
We do not underestimate the trust shown in us by parents who send their children away to study on a different continent. Such a decision must be hard, but we are sure that at the time of graduation, parents feel that they made the right choice and, because of that choice, their children are equipped to deal with the challenges of the wider world much sooner than most.
副校長 兼 教務部長
在田 昌弘
高校生の年代は感性がとても豊かで果敢な時期です。この時期に勉学に励むことは当然大切なことではありますが、一方、知識だけを詰め込むような作業で忙しい日々を送るのは時間の使い方として有益なのでしょうか。私はこの時期でしか体験できないようなことに時間を費やすことも、その後の人生に大きく寄与すると考えています。
KLASでは、芸術的な表現活動、異文化交流、英語ミュージカル、舞台マネージメント、野外活動、模擬国連、学校行事の企画運営など、社会に出たときに活きてくる様々な体験ができます。学習面においては、知識の吸収ばかりに偏らないように、将来を見据えた自分の希望や目標を実現できるような学習を行います。例えば、日本語による授業およびESLの授業は書いたりスピーチをしたりして表現をする機会が多々あります。つまり、学習したことをよく消化して自分の言葉で表現できるところまで高めるわけです。これら日々の積み重ねが、考える力を高め、結果として難易度の高い大学への進学に繋がってきます。そして、大学卒業後、国連の専門機関や医療現場、ビジネスの分野などで活躍している卒業生を見ていると、KLASの教育が成功しているということが言えると思います。
数限りない有意義な体験ができ、将来の夢を限りなく実現に近づけることができるスイス公文学園高等部へ入学し、様々なことにチャレンジをする若者の到来を楽しみにしています。
大学進路担当
宮本 啓示
KLASとは、一言でいうと、「生徒の夢をかなえる学校」です。生徒は3年間の活動を自分で選択しながら、成長していきます。なりたい自分になるための基礎力を身につけるのがKLASでの3年間。そして、人生設計の前提となる「志」を育て、夢の実現の準備を行うのがKLASの進路指導です。
15歳でスイスにおいて学ぶ決心をした生徒達の多くは、高い志を持って入学します。それでも、自分の進みたい道を明確にするのは、容易なことではありません。夢の実現の道筋を明らかにできるよう、進路部と担任が協力して、将来設計の中で志望大学の検討・決定ができるよう、日常の進路カウンセリングとともに、入学試験の知識・各種情報提供を行っています。
大学進学でAO入試や推薦入試合格者が多いのは、幅広い経験とともに、志の確かさが評価された結果だと考えます。大学入試の推薦書を作成する際、受験者の良さを表現するために教員たちが費やす労力は、相当なものです。身近にいて成長を見守り、助けてきたからこそ書けることがあります。他の学校と異なるのは、この一点にも表れています。
4月5月は、入学した卒業生から「希望」と「決意」のメールが届きます。相談もあります。いつでも、いつまででも私達は、彼らの人生応援団です。
寮母・寮父から
慣れない寮生活に戸惑う生徒を、ある時は優しく見守り、
またある時は厳しく導きます。
寮母
公文 ひとみ
寮で仲間とともに生活をするということ
ここでの生活は、あなたしだいで決まります。ここは、あなたしだいであなたが得たいものが得られる場所ではないでしょうか。あなた自身が主体的に、具体的に「3年後のなりたい自分」を思い浮かべ、その実現に向けて努力できるかどうかにかかってくるかもしれません。
ここでの生活は、日本の家族の元で生活していた時以上に家族、周囲の人に対する「思い」を意識することになるでしょう。また「自立」というものがどんなものなのかを実感するかもしれません。
ここでの生活は、日本では当たり前のことがそうではないかもしれません。不自由さを感じることもあるでしょう。しかしその不自由さのなかでこそ得られるもの、気づかされるものがあるかもしれません。
ここでの生活は、異文化理解、他者理解の方法を体得していかざるをえないかもしれません。また自国文化、自分のナショナリティ、自分自身について改めて考え、悩むこともあるでしょう。
ここ、KLASでの生活でしか得られないものが必ずあります。
目標を持ってKLASでの生活を始めてください。始めは小さな目標でいいのです。その小さな一歩一歩が「3年後のなりたい自分」の実現につながるでしょう。
Enjoy your KLAS life!
寮父
松野 岳水
青春真っ盛りの「高校時代」は、誰にとっても特別な思い出と共にあります。その青春の日々を家族と離れ外国で暮らす本校の生徒にとっては、楽しいことも辛いことも、より輪郭のはっきりとした「濃い」思い出となるのかもしれません。
生徒が日々の生活を送る拠点が寮です。育った環境も個性も全く異なる80数名が住んでいますので、時にぶつかり合うこともあります。共同生活に必要なルールもありますし、プライバシーも制限されます。しかし、ここでは一人では感じることのできない喜びや安心感、そして絆を得ることができます。困ったときに相談に乗ってくれる先輩や刺激を与えてくれる後輩、苦楽を共にする「戦友」とでも言うべき同級生の存在は、彼らにとって何物にも代え難い宝物です。
彼らは、寮生活を通じて、他者を理解し受け入れること、自分の意見を伝えること、他者に寛容であることの大切さを学んでいきます。外国という環境に加え、寮での共同生活という二重の異文化構造のなかに置かれる本校の生徒たちは、葛藤の日々を積み重ねた末に、人生の様々な局面で道を切り開くための「知恵」と「自信」を手にいれて、卒業していきます。
卒業生・保護者から
KLASでの3年間を終えて、世界に羽ばたいた卒業生。
日本で子供の成長を見守ったご両親。それぞれにお話をうかがいました。
4期生
松鵜 太佳良
KLASを卒業してからは、アメリカの大学に進学して国際学と文化人類学を学びました。その傍ら、ボランティアとしてネパールで英語を教えたり、KLAS時代の親友に誘われてインドのNGOで働いたり。
その後九州で祖父母と暮らしながら子どもの英語教師や翻訳ボランティアをしていましたが、2年前、福岡の国連ハビタット事務所に就職。9月からはイギリスの大学院でNGPマネジメントを学ぶことが決まっているので、今は大学の学会準備などの仕事を手伝いながら留学準備を進めているところです。
今までを振り返ってみると、こうしてさまざまな環境にそのつど溶け込んでこられたのは、KLASで「自分を変える」柔軟性を持てたからだと思います。そもそも、中高一貫の女子校に通っていた私がわざわざKLASの転入試験を受けたのは、それまでの自分を捨てて「変わる」チャンスだと思ったから。スイスという新天地では、「自分という存在は、なりたいように作り変えることができる」と実感できました。在学中も、新しい環境に踏み出すチャンスが数多くあり、そのたびごとに自分を変える度胸が身に付きました。
イギリスから戻ったら、今まで学ばせてもらったことを、ぜひ地元である日本でアウトプットしたいと考えています。素晴らしい教育を受けたという自信があるからこそ、それを与えてくれた人や社会に還元していきたいのです。
保護者
本間 良雄・晃美ご夫婦
母:中学校は、大学までのエスカレーター式の私立に通っていたのですが、KLASの学校案内ビデオを観て親子3人で気に入ってしまいました。高校=中学の続きではない、新しい可能性を感じたんです。
父:本人にも、このまま終わってしまうのはイヤだ、という感覚があったようですね。
母:「家にいれば食事や洗濯でもなんでも親に甘えてしまう、それなら自分のことは自分でやってみたい、生活を変えてみたい」と言ってきたんです。
父:親元で干渉を受けるのがいやだということもあったようですけどね。
父:実際にKLASに入れてみて、本当に「いいところに出した」と断言できます。
母:子どもがつぶされないという印象がありますね。成績だけを気にして過ごすこともないし、都会で遊びに溺れてしまうこともないですから。
父:とにかくやることが多いのも魅力ですね。うちの子などは「もう少しスローペースで」と注意されてしまうほどあれもこれも楽しんでいます。寮生活も、昔の上下関係のイメージではなくて、いい意味での先輩後輩、人間のつき合い方が育まれている。レザンという土地も、遠いですが、行ってみると気候も穏やかで景色もよく、悪い誘惑もなくて最高の環境だと分かりますよ。
母:たまに日本に帰ってくると、すごく大人になったと感じます。何かを主張するにしても、一歩譲ることを覚えて、どう折り合いをつけるかを考えながら話すようになりました。また、もともと政治や経済に興味があったんですが、KLASに行ってからさらに話題が増えて、親のほうが知らないほどです。
父:しかもそれがうちの子だけではない。他の子どもたちを見ていると、お友だちを増やすにしてもここなら安心だという感じがします。それも含めて、「入ってよかったね」というのが家族全員の思い。日本でそのまま進学していたら、きっとここまでの可能性を感じることはなかったでしょう。